※本サイトにはプロモーションが含まれています

藤井聡太七段が八段に昇段する条件~最短でいつ?

速報・ニュース

2018年5月18日に七段に昇段した藤井聡太七段。

藤井七段が八段に昇段するのはいつか?

そもそも、将棋の段・級というのは、英検の級などとは違い、その数値が能力を如実に表すものにはなっておらず、「昇段したから何なの?」と聞かれたらそれまで…という気がしないでもない。

…とは言うものの…

「実績の積み重ね」がない限り、昇段には結びつかないルールになっており、ただ長くそこにいて、忖度だの服従だの続けていればそのうち…というものとは違うのも確か。

そこで…

八段昇段規定

将棋連盟の八段昇段規定は、

・竜王位1期獲得

・順位戦A級昇級

・七段昇段後公式戦190勝

となっていて、2018年6月1日より、

タイトル2期獲得

という要件が加わった。

(参照:将棋連盟の八段昇段規定改定

藤井七段が八段になる方法

以上から、藤井七段が八段に昇段する方法を早そうな順に並べると次のようになる。

※ 2025年8月9日 対局終了時点※

1)竜王、名人以外のタイトル2つ獲得(王位・棋聖ほか)※棋聖と王位獲得で2020年8月~9月。

2)獲得したタイトルを1期防衛

3)公式戦あと77勝(190勝-(通算勝数-76勝))

4)竜王獲得 ※2021年12月頃

5)順位戦A級昇級(最速で2022年3月頃)

コメント

  1. 八段の扇子はたぶん偽物 より:

    そろそろ9段が見えてきました。
    10代の9段が。

  2. もっくん より:

    「七段昇段後190勝」にはあと83勝でなく93勝だと思います。
    藤井聡太七段は七段昇段後6月4日現在97勝です。
    上記の記事で「マイナス66勝」とあるのは四段から六段での勝ち数でなく,四段と五段での勝ち数で,六段での10勝がカウントされていないのでは? よって,「マイナス76勝」だと思いますが。

    • ぶたクン より:

      ありがとうございます。そうですね。以前はおっしゃる通りの正しい計算をしていたのですが、どこかで間違って訂正して現在に至っていました。不安を覚えていたところだったので、ご指摘助かりました。

  3. ゆめ より:

    今年は戴冠の可能性が高く、来年は学業も終えて更に戴冠数が増えるので
    八段を名乗る間もなく九段の権利が貰える、幻の八段の可能性が高い

    すべて異次元に記録を塗り替えた 藤井聡太さんに相応しい

  4. ヤーケンさん より:

    久しぶりにタイトル挑戦と、タイトル奪取記録の更新を観てみたい!な

error:
タイトルとURLをコピーしました